近郊車向け定速抑速プラグイン KamikazeEdition(SC59A_KamikazeEdition.dll) ver0.01 2024/10/28
とりせつ的なもの
もくじ
・データについて
・依存するもの
・仕様について
・利用とか著作権とか
・免責事項
・作ってしまった人
・更新履歴
このファイルは近郊車向け定速抑速プラグイン KamikazeEdition(SC59A_KamikazeEdition.dll) ver0.01の説明書です。
・データについて
kikuike氏の公開されている近郊車向け定速抑速プラグインを64bit・AtsEX対応にしたプラグインです。
BVE trainsim5.8+windows11 Pro 23H2 64bit(NT10.0)での動作を確認していますが、
恐らくBVE5.4以降+Windows7(NT6.1)以降でも動くと思います。
BVE5.3以前の本体をお持ちの方はBVE5.4以上に更新を(流石に持ってる人いないやろ)、
WindowsVista(NT6.0)以前の環境をお使いの方は早くWindows11買ってください。
・依存するもの
BveEX(旧AtsEX) (PolyForm Noncommercial License 1.00)
Copyright (c) 2022-2025 automatic9045
・仕様について
デフォルトで定速はPanel300、抑速はPanel320、スイッチはD(テンキーではない2キー)です。
同一階層の同一名称.ini(デフォルトでSC59A_KamikazeEdition.ini)の中身を変えるとインデックスを変更可能です。
また、iniが存在しない場合はプラグインロード時に自動で生成されます。
「SC59A_KamikazeEdition」フォルダ内に「x86」と「x64」、2つのフォルダがありますが、「x86」フォルダ内のファイルがBVE5用、
「x64」フォルダ内のファイルがBVE6用のプラグインとなります。
iniの中身
[Index]
ConstantSpeedControl:定速のインデックス(0~1023)
HoldingSpeedBrake:抑速のインデックス(0~1023)
[Key]
Switch:定速抑速スイッチのインデックス(S~L、詳細はBVE公式参照)
・利用とか著作権とか
基本的にライセンスはGNU General Public Licenseによります。
従って当プラグインは、自由に実行し、動作を調べ、ソースコードを改変し、複製物を再頒布したり、ソースコードを改変したものを公開することができます。
ソースコードも同梱してることがあります。ライセンスに沿っての利用なら煮るなり焼くなりお好きにどうぞ。
また、著作権はUnicorn氏・あすく(秋田の新快速)氏・kikuike氏・TomyRailwayにあります。
当プラグインを同梱する車両データの公開に対し、許可は不要です。
BVEスレやWiki・Twitter等に公開を報告していただけると中の人が喜びます。
当然のことですが、当プラグインを利用した「常識を大きく逸脱した動画」はご遠慮ください(暴走、ダメ、絶対)。
とある人のポストによりますと、「ライセンスがGPLのPIを含んだ車両は車両データごとGPL化される」そうなので、
出来るだけ車両データとは別にダウンロードさせるようにしてください。
・免責事項
このデータを使用したことによって発生したいかなる損害について作者はその責を負いません。
なんか2048pxを超える画像だと32bit環境で読み込めないらしいですね(もうみんな64bitPC持ってるだろうけど)。
なので出来るだけ画像とかは分割した方が色んな人が遊べるようになるのでそこら辺よろしくお願いいたします。
・作ってしまった人
TomyRailway/神風神雲(Twitter:@Kamikaze_gumo/@MizuAki_BVE)
最近はずっとBVEやってますが普段は鉄道・東方・艦これなど色々とやってる人です。
ご連絡はTwitter、もしくはメール(tomykeio6722あっとまーくgmail.com)までどうぞ。
でも大体TwitterにいるのでDM凸してもらえると反応が早いです。
くれぐれもあすく氏やkikuike氏を含む他作者へのお問い合わせは、
ご遠慮いただきますよう、ご理解とご協力を強制致します。
・更新履歴
2024/10/28 :0.01版リリース。ソースコードはSC59Aの物を流用。
---------<この直上が最新版です>-----------