-
Notifications
You must be signed in to change notification settings - Fork 0
/
Copy path08g2.htm
279 lines (201 loc) · 11.8 KB
/
08g2.htm
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
111
112
113
114
115
116
117
118
119
120
121
122
123
124
125
126
127
128
129
130
131
132
133
134
135
136
137
138
139
140
141
142
143
144
145
146
147
148
149
150
151
152
153
154
155
156
157
158
159
160
161
162
163
164
165
166
167
168
169
170
171
172
173
174
175
176
177
178
179
180
181
182
183
184
185
186
187
188
189
190
191
192
193
194
195
196
197
198
199
200
201
202
203
204
205
206
207
208
209
210
211
212
213
214
215
216
217
218
219
220
221
222
223
224
225
226
227
228
229
230
231
232
233
234
235
236
237
238
239
240
241
242
243
244
245
246
247
248
249
250
251
252
253
254
255
256
257
258
259
260
261
262
263
264
265
266
267
268
269
270
271
272
273
274
275
276
277
278
279
<HTML>
<HEAD>
<TITLE>ブロックスデュオ プログラム対戦 要領</TITLE>
</HEAD>
<BODY>
<H1>ブロックスデュオ プログラム対戦 要領</H1>
<A HREF="http://hp.vector.co.jp/authors/VA003988/gpcc/gpcc.htm">GPCC</A>では、2008年の問題の一つとして、ブロックスデュオのプログラムを募集しています(<A HREF="07g1.htm">昨年の応募要領</A>)。
<P>昨年との違いは最後にまとめてあります。昨年の<A HREF="07g1b.htm">結果</A>と<A HREF="07g1k.htm">アンケート</A>も参照してください。<A HREF="program.htm#blokus-d">ブロックスデュオ記録プログラム</A>も参考になるかもしれません。
<H2>■応募期限</H2>
2008年10月3日(金)
<P>締め切りました。ご応募ありがとうございました。応募された方のお名前は<A HREF="08g2a.htm">ブロックスデュオ プログラム対戦 大会について</A>に掲載してあります。
<H2>■応募プログラムの条件</H2>
<UL>
<LI>ブロックスデュオを人間と対戦できるプログラム。
<LI>先手・後手の両方できること。
<LI>1局1プログラムあたり、思考時間がおおむね15分を超えないこと。
<LI>手の入力に4文字コードを使用できること。
<LI>打った手を4文字コードで表示できること。
</UL>
ゲーム終了後に、棋譜を4文字コードで出力することができると、主催者側は助かりますが、できなくてもかまいません。「4文字コード」については後述します。
<H2>■対戦日時</H2>
<UL>
<LI>2008年10月25日(土) (場所は東京農工大学の小谷研究室の予定)
<LI>当日いらっしゃる必要はありません
<LI>詳しくは<A HREF="08g2a.htm">ブロックスデュオ プログラム対戦 大会について</A>に掲載します。
</UL>
<H2>■対戦環境</H2>
以下のようなWindowsおよびx86 Linuxの環境を用意します。これらで動作可能な実行ファイルを作成してください。
<UL>
<LI>マシンスペック: Intel Pentium 4 Processor 3.40GHz, 1GB RAM
<LI>Windows: Microsoft Windows XP Professional Service Pack 2
<LI>Linux: Red Hat Enterprise Linux WS release 4
</UL>
<H2>■対戦要領</H2>
各対戦は、ブロックスデュオのルールに従い、勝ち・負け・引き分けを決めます。
<P>ただし、ブロックスデュオのルールのうち、ボーナス点は考慮しません。つまり、置けなかったピースのマスの数の合計のみで勝負を決めます。合計が同じ場合は引き分けです。
<P>まだ指せる手があるときには、パスはできないものとします(ブロックスデュオのルールに明記されていませんが、対戦の続行が困難になるため禁止とします)。
<P>応募数によって、総当り、あるいはスイス方式で行います。順位は以下の順で優先して決めます。(賞金などはありません。)
<OL>
<LI>勝ち星の数(引き分けは0.5)
<LI>ソルコフ(対戦した相手があげている勝ち星の総数)
<LI>SB(勝利した相手があげている勝ち星の総数)
</OL>
<H2>■応募方法</H2>
下記応募フォームに記入し、chairのアドレス(ユーザ名Nobuhisa.Fujinami、ドメイン名jp.sony.com)まで、送信してください。
プログラムは添付するか、ダウンロードできるアドレスを記述してください。
添付の場合、拡張子が.exeのファイルは削除されてしまいますので、拡張子を.exなどに変更するか、アーカイブ(tar,tar+gz,tar+bzip2,LZH,ZIP,CAB,RARのどれか)に入れてお送りください。
一人で複数応募することもできます。
<P>以下の場合は応募前に早めにchairにメールでご相談ください。
<UL>
<LI>動作環境が特殊
<LI>ハードウエアの持ち込み希望
<LI>ネット上で動作
<LI>その他不安な点がある場合
</UL>
<P><B>お願い: 応募のメールのSubject(表題)の先頭に、BLOKUSの文字を入れるようにしてください。</B>
<PRE>
-- 応募フォーム ここから --
■氏名
■メールアドレス
■電話番号 (当日トラブルがあったときに連絡するかもしれません 必須ではありません)
■プログラム名 (以前の応募の差し替えの場合はその旨明記してください)
■プログラムの特徴 (アルゴリズムなど 省略可)
■プログラムの場所 (添付/ダウンロード可能なアドレス)
■動作環境・起動方法
■使用方法 (先手・後手の選択や、手の入力方法などを簡単に)
■その他
-- ここまで --
</PRE>
<P>今後作成予定の、<A HREF="08g2a.htm">大会のWebページ</A>には、応募された皆様のお名前、プログラム名を掲載します(所属、メールアドレス、電話番号は掲載しません)。また、大会実施後は、対戦の棋譜、順位、感想(任意)を掲載します。掲載内容は、プログラミング・シンポジウム報告集に引用することがあります。
<HR>
<H2>■「4文字コード」による手の記述法</H2>
使っていただけると、対戦させるときや試合の記述(棋譜)に便利であろうと、GPCCのプログラム対戦のためにco-chairが考えた手の表記法です。対戦相手の手の入力と、プログラムが打った手の表示に使用してください。
<P>棋譜の出力は、応募の必要条件ではありません。
<UL>
<LI>一手を英数4文字で表します。
<LI>座標2文字、ピースの種類1文字、向き1文字です。
<LI>各要素について、下に解説します。
</UL>
特別な場合として、パスのときはハイフン4つ(----)とします。
<H3>座標</H3>
<PRE STYLE="line-height: 100%;">
1 2 3 4 5 6 7 8 9 A B C D E
┏━━━━━━━━━━━━━━┓
1┃ ┃
2┃ ┃
3┃ ┃
4┃ ┃
5┃ ● ┃
6┃ ┃
7┃ ┃
8┃ ┃
9┃ × ┃
A┃ ○ ┃
B┃ ┃
C┃ ┃
D┃ ┃
E┃ ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━┛
</PRE>
<UL>
<LI>横方向を先に、縦方向を次に書く。<BR>
例: ×の位置は 29
<LI>●は先手のスタートポイント 55
<LI>○は後手のスタートポイント AA
<LI>先手が55でなくAAを覆うのは禁止
</UL>
<H3>ピースの種類と基準位置</H3>
<UL>
<LI>ピースの21種類に、それぞれアルファベット1文字を割り振った。
<LI>ピースの座標は、下で「■」で記したマスの座標とする。
</UL>
<PRE STYLE="line-height: 100%;">
1単位:
a: ■
2単位:
b: ■
□
3単位:
c: □ d: □
■ ■□
□
4単位:
e: □ f: □ g: □ h: ■□ i: □■
■ ■ ■□ □□ □□
□ □□ □
□
5単位:
j: □ k: l: □ m: □ n: □□ o: □ p: □
□ □ □ □■ ■ ■□ ■
■ □ □■ □□ □□ □ □□□
□ ■ □ □
□ □□
q: □ r: □□ s: □ t: □ u: □
□ ■□ □■□ □■□ □■□
■□□ □ □ □ □
</PRE>
<H3>ピースの向き</H3>
<UL>
<LI>0~7の1文字
<LI>ピースt(F-ペントミノ)で示す
</UL>
<PRE STYLE="line-height: 100%;">
0: □ 1: □
□■□ □■□
□ □
2: □□ 3: □□
□■ ■□
□ □
4: □ 5: □
□■□ □■□
□ □
6: □ 7: □
■□ □■
□□ □□
</PRE>
<H3>例</H3>
<UL>
<LI>コード「65p3」は下図の手を表します。「65p6」でも同じです。
<LI>入力としては両方受け付けることとします。表示は好きなほうでかまいませんが、向きの数字の小さいほう、この場合は「65p3」を推奨します。
</UL>
<PRE STYLE="line-height: 100%;">
1 2 3 4 5 6 7 8 9 A B C D E
┏━━━━━━━━━━━━━━┓
1┃ ┃
2┃ ┃
3┃ ┃
4┃ □ ┃
5┃ □□□ ┃
6┃ □ ┃
7┃ ┃
8┃ ┃
9┃ ┃
A┃ ○ ┃
B┃ ┃
C┃ ┃
D┃ ┃
E┃ ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━┛
</PRE>
<H3>注意</H3>
対称性のあるピースの場合、同じ手に対して向きが複数対応しますが、どれも正しいものとします。表示の際には、(位置が異なる場合も含めて)向きの数字の小さいほうを使うことを推奨します。例えば、「33b6」と「43b2」は同じ手ですが、表示には「43b2」を使うことを推奨します。
<P>アルファベットの大文字小文字で意味に違いはありません。(この説明中では座標に大文字、ピースに小文字を使っていますが、これはポリオミノそれぞれの形から大文字のアルファベットで「T-ペントミノ」などと呼ぶ習慣があるので混乱しないように小文字にしたこと、座標とピースの種類で大文字小文字を変えたほうが見やすいような気がするから、という気分の問題です。)
<HR>
<H2>■昨年からの主な変更点</H2>
対戦をスムーズに行うために、以下の点を変更させていただきました。ご協力をお願いします。
<UL>
<LI>4文字コードによる入力と表示を義務化しました。
<LI>制限時間を1プログラムあたり30分程度から15分程度に短縮しました。
<LI>こちらで用意する動作環境を明記しました。
<LI>指せる手があるときのパスを禁止しました。
<LI>先手は左上スタートポイント(55)から始めることを明記しました。
</UL>
<P>逆に、変更しなかった点と理由は次の通りです。
<UL>
<LI>4文字コードの定義: 基準位置や向きに関して、細かい改良がいくつか思いつきますが、少しでも変えると混乱の元になるので、一切変更しませんでした。
<LI>コミの導入: ブロックスデュオは先手が有利と考える人が多いようですが、昨年の大会48試合中では、先手勝ちが19に対して、後手勝ちが29でした。これを見る限り、コミの導入はまだ不要と考えました。
</UL>
<P>以上
</BODY>
</HTML>