forked from fu-sen/IchigoJam-BASIC
-
Notifications
You must be signed in to change notification settings - Fork 0
/
Copy pathPLAY.txt
executable file
·56 lines (47 loc) · 2.23 KB
/
PLAY.txt
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
PLAY
IchigoJam BASIC 0.9.0~
IchigoJam BASIC RPi 1.2b17RPi~・1.2.5RPi~
IchigoJam PC 0.1 beta 11~
-----------------------------------------------------------
[ 機能 ]
音を演奏します。
[ コマンド 書式 ]
PLAY "<MML>"
PLAY <開始番地> (1.2 beta 3~)
[ 例 ]
PLAY "CDE2CDE2"
PLAY A (1.2 beta 3~)
[ 解説 ]
<MML> は次のとおりです。1.2 beta 2 までは 128 文字まで有効です。
A~G 音符 (ド~シが CDEFGAB に対応)
+ 半音上げる (高い音程の効果なし)
# 半音上げる (1.2 beta 10 より。高い音程の効果なし)
- 半音下げる (高い音程の効果なし)
R 休符
<長さ> 長さ (1・2・4・8・16・32。音の後に付ける C4 D1)
. 長さの半分伸ばす (長さの後に付ける E2.)
T<テンポ> 初期値は 120。コマンド TEMPO でも指定可能
L<長さ> 省略時の長さ。初期値は 4
O<オクターブ> 1~5(1.0.0 beta6~8 は 0~9)、
初期値は 4(1.2 beta 10 より 3)
> (1.2 beta 9 まで)
< (1.2 beta 10 より)
1オクターブ上げる
< (1.2 beta 9 まで)
> (1.2 beta 10 より)
1オクターブ下げる
$ ここから後の MML を繰り返す
N<高さ> 音を出す。BEEP と共通
音域は O1C~O5D の範囲です。(1.2 beta 10 より O1C~O5B)
1.0.0 beta5 より、バッファが変更されていますが、
ダイレクトモードでは他のコマンドを実行する時に再生が停止します。
音を出すためには圧電サウンダを SOUND と GND に接続します。
2014年5月~2015年1月頃に発送された IchigoJam では
SOUND 端子は EX2 と記載されています。
1.0.0 beta6~8 は SOUND・EX2 端子と OUT5・EX3 端子が交換されていましたが、
1.0.0 beta9 で戻されました。
1.2 beta 3 より <開始番地> を指定できます。
これは通常変数で、MML を文字列に入れた開始番地です。
また、1.2 beta 3 より文字数の制限はなくなっています。
IchigoJam BASIC RPi では 1.2b17RPi・1.2.5RPi より対応しています。
圧電サウンダを物理 PIN 29 と GND に接続します。