-
Notifications
You must be signed in to change notification settings - Fork 1
New issue
Have a question about this project? Sign up for a free GitHub account to open an issue and contact its maintainers and the community.
By clicking “Sign up for GitHub”, you agree to our terms of service and privacy statement. We’ll occasionally send you account related emails.
Already on GitHub? Sign in to your account
遠隔離緊急停止を含めた長距離IP通信の実装 #96
Comments
ホンダから11ahのapが提供されたので実装した. 3階の研究室のところにapを置いて,ステーションを積んだ機体を3階エレベータらへんまで移動してsshなどなど問題なくできた. アンテナは機体外に設置したいが,できそうなところがなかったのでまた考える. [連絡]ホンダから長距離緊急停止が製品として提供される予定なので,上記の緊急停止システムは不要になる可能性が高い. |
近くではjetsonの内蔵子機の方を優先させるようにして |
Hondaから届いた遠隔非常停止のモジュールについて 受信機仕様(抜粋)
送信-受信共通仕様(抜粋)
一つの受信機に最大100台の送信機を登録し操作可能 4つの動作モードがあり,今回は緊急停止として使用するため, 出力端子は,ON状態で内部でCOMに短絡する.OFF状態で(おそらく)ハイインピーダンス なお,実ロボットへの実装に当たって,既存の回路図 また,取り付け場所についても考える必要あり |
必要なもの
※ユニバーサル基板は研究室に補充分も含めて. |
ホンダから貰ったユニットを使えるようにし,組み込み&動確を行った. 実装を行ったときに以下の問題が発生した. MPP起動用のニッケル水素電池が過放電した問題MPP起動時のものだが,3.6V定格のものが2.7Vくらいになっていた.電源基板マイコンの動作ができないので起動できない.また,充電もできないと思われる.
以上報告. これで長距離IP通信および遠隔緊急停止が完成したので共有したら閉じます. |
以前から問題になっている遠隔緊急停止の距離が短すぎる問題.現状は2.5Ghzのものが使われている.
ホンダ側は400Mhzくらいを使用した現状と同機能のものを検討していたが,rosを使うならIP通信できた方が良いと思い,802.11ah(920MHz)を使用した通信を提案.
まだ返信は帰ってきてない.(8/4現在)
ネットワーク案としては以下の様

The text was updated successfully, but these errors were encountered: