From 30e6f5b0c3222022ae1687fa5ed3505d28db546d Mon Sep 17 00:00:00 2001 From: watamario15 <65015796+watamario15@users.noreply.github.com> Date: Tue, 12 Dec 2023 00:29:47 +0900 Subject: [PATCH] Fix blog articles --- src/content/authors/watamario15.json | 5 ++ src/content/blogs/286.md | 2 +- src/content/blogs/303.md | 10 +-- src/content/blogs/303/run.png | Bin 0 -> 7275 bytes src/content/blogs/353.md | 2 +- src/content/blogs/391.md | 43 ++++--------- src/content/blogs/408.md | 16 ++--- src/content/blogs/413.md | 26 ++------ src/content/blogs/423.md | 66 +++++--------------- src/content/blogs/436.mdx | 4 +- src/content/blogs/452.md | 49 +++------------ src/content/blogs/465.md | 16 +++-- src/content/blogs/490.md | 57 +++++++++++++++++ src/content/blogs/490.mdx | 63 ------------------- src/content/blogs/659.mdx | 2 +- src/content/blogs/835.md | 12 +--- src/content/blogs/870.md | 11 +--- src/content/blogs/871.md | 11 +--- src/content/blogs/875.md | 8 +-- src/content/tags/bash.svg | 38 +++++++++++ src/content/tags/c-cpp.json | 17 +++++ src/content/tags/cpp.svg | 25 ++++++++ src/content/tags/electronic-dictionary.json | 15 ++++- src/content/tags/shell.json | 5 ++ 24 files changed, 233 insertions(+), 270 deletions(-) create mode 100644 src/content/authors/watamario15.json create mode 100644 src/content/blogs/303/run.png create mode 100644 src/content/blogs/490.md delete mode 100644 src/content/blogs/490.mdx create mode 100644 src/content/tags/bash.svg create mode 100644 src/content/tags/c-cpp.json create mode 100644 src/content/tags/cpp.svg create mode 100644 src/content/tags/shell.json diff --git a/src/content/authors/watamario15.json b/src/content/authors/watamario15.json new file mode 100644 index 0000000..0c32124 --- /dev/null +++ b/src/content/authors/watamario15.json @@ -0,0 +1,5 @@ +{ + "name": "watamario15", + "description": "電子辞書ハックに勤しむ C/C++ プログラマ。2020-2022 年度の 3 年間在籍。2022 年度部長。", + "github": "watamario15" +} diff --git a/src/content/blogs/286.md b/src/content/blogs/286.md index a0b356a..141ff8a 100644 --- a/src/content/blogs/286.md +++ b/src/content/blogs/286.md @@ -1,5 +1,5 @@ --- -title: Advent Calender 参加方法 +title: Advent Calendar 参加方法 description: | 前提 今回使用するサイトは、adventar.orgというものです。このサイトに登録するにあたり、 diff --git a/src/content/blogs/303.md b/src/content/blogs/303.md index bec584d..c5bc501 100644 --- a/src/content/blogs/303.md +++ b/src/content/blogs/303.md @@ -2,14 +2,14 @@ title: SHARP Brain 用アプリケーションの作成方法 description: | この記事は OUCC Advent Calendar 2020 の 20 日目の記事です。OS として Windows Embedded CE 6.0、CPU に ARM926EJ-S (Armv5TEJ) を搭載する電子辞書 SHARP Brain 用アプリケーションの作成方法を解説します。 -author: member -tags: [advent-calendar, electronic-dictionary] +author: watamario15 +tags: [advent-calendar, electronic-dictionary, c-cpp] --- -投稿: 2020-12-20 最終更新: 2023-11-09 投稿者: [watamario15](https://github.com/watamario15) - この記事は [OUCC Advent Calendar 2020](https://adventar.org/calendars/5546) の 20 日目の記事です。OS として Windows Embedded CE 6.0、CPU に ARM926EJ-S (Armv5TEJ) を搭載する電子辞書 SHARP Brain 用アプリケーションの作成方法を解説します。 +![](./303/run.png) + ## 注意点 ここで取り扱うものは、**SHARP 公式の内容ではありません**。普通、フリーズなどが起こった場合もリセットボタンを押せば元に戻りますが、**万一何かが起こった場合も一切保証できませんので、自己責任で試してください**。 @@ -175,6 +175,6 @@ SHARP Brain 上でのセルフ開発が可能な GCC の Windows CE 移植版コ Win32 API プログラミングについては一切触れませんでしたが、[こちら](https://brain.fandom.com/ja/wiki/C/C%2B%2B%E3%81%A7Brain%E7%94%A8%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AA%E3%82%92%E9%96%8B%E7%99%BA%E3%81%99%E3%82%8B)のノウハウ集が参考になると思います。ただし、ノウハウ集にも記載の通り、Windows における最も原始的な方法となるため難易度が高く、C/C++ をそれなりに理解していることが求められます。私も、高2の頃 Hello, world! にたどり着くまでに 1, 2 週間かかりました。さらに [Command Bar](https://docs.microsoft.com/en-us/previous-versions/windows/embedded/ee503345(v=winembedded.60)) など、調べても出てこない Windows CE の独自仕様も相当あるので大変です。しかし、**電子辞書で自作ソフトが動作する感動**はなかなかのものです! -ちなみに、執筆者もいくつかの SHARP Brain 用ソフトウェアをオープンソースで公開しています。執筆地点では[素因数分解プログラム](https://github.com/watamario15/prime-calculator), [超大量ファイル整理](https://github.com/watamario15/file-organizer), [KN MemoPad 機能追加版](https://github.com/watamario15/kn-memopad), [Brainfuck for SHARP Brain](https://github.com/watamario15/brainfuck), [tetris](https://github.com/OUCC/tetris) がありますので、もしよければ使ってみてください。Win32 API プログラミングに関しても何か参考になるかもしれません。 +ちなみに、執筆者もいくつかの SHARP Brain 用ソフトウェアをオープンソースで公開しています。執筆地点では[素因数分解](https://github.com/watamario15/prime-calculator), [超大量ファイル整理](https://github.com/watamario15/file-organizer), [KN MemoPad 機能追加版](https://github.com/watamario15/kn-memopad), [Brainfuck for SHARP Brain](https://github.com/watamario15/brainfuck), [tetris](https://github.com/OUCC/tetris) がありますので、もしよければ使ってみてください。Win32 API プログラミングに関しても何か参考になるかもしれません。 では、ここまでお読みいただきありがとうございました!OUCC では、現在も部員を募集中です。興味がある方は、ぜひご気軽に [Discord サーバー](https://discord.gg/jBM2NP7ZxK)にご参加下さい! diff --git a/src/content/blogs/303/run.png b/src/content/blogs/303/run.png new file mode 100644 index 0000000000000000000000000000000000000000..57a4fa7263a5ad0032fd88d95218b684459b0ebe GIT binary patch literal 7275 zcmeHMZCFz2*4~bd)r?y2>2xkD(`G#7jD4D8CWu-y=U`Skk_>5~l@$}FmI|nZ*fdjb zO^M}@sR_;TE5Kls$aE{z^g&}PV+w`@I9Z?|(1?J7z}Yl&uIv4A{=a|v!L`}X-fKPU zx!1kcdiJxW?Ezt93*yb4gr?Etqwa00rS zhugM$8vwM@KAb!FK6JnEL_%5t0Qf)f{Jg|@HxC0qAh6?$ZK*{W2IYGG-}e!NMrRj# z&pYe?*S{8i>;CqUpL5B@-Zk?=eFEU~=DqLh=esK~{Oo&Y%PVgDc>45jmNW#PU{gAc zy)CegB<7xy{6`V(jy`l+a5cRe&S7gYd4tK&yul4FZ60*3Syl!B_tv{KBwM0(f@MO) zx?+9f0bulRgf=J5Jxyz$aXoaRjSql%0FWD=^uj%(cF*ME&YUT%MLMrJHUVBh*}l2) z`}dj2#^g&boN+8gtroY7-#mry9*hwwu088Q_U@@!1OOx*;-tj(yFxu@A7UokMLW!( zbE^0hIWTU1mc8RQq1SzMR-!p5Jo#8G0KAw$`o)(wG3Nu+d>Pd?Jp{a}zw~Jzh~K4W zdI2|{(gMqdsF)CD6@qMOyx;Dz9-bxKOYEJ;D$DiT&1XxW}G7@oY8R+UD;UFok zNHRz-27nW<>gTVDq{a?p_Ra1!UU%!7sRX6F*vxcKDRQWmMN~R@jp#0u@0F0&OmJ;# zvY5b$@huaktPzXx;xVULt`^_czYmnv(Sph@R?hKR_M;&?z0ZBU{M6hzrfZJ`IJ^at zG5=5^E}Yi#MW&{K+Q8lBIf46l5aim~UhfJ*XADs76CCN(nuqd7R5iFE_jd? zI-b>Ohh%8Sdci}xz~j4U{oX)X$i^rj%_kTW=lo=21h8yyhP=56yQK-K^#bl)u3BEU z?hLJlTWU{%v?SJW`-2DRagxEi&XHQXR&{t6xNdj0I_A>bg|GHm6?yMwa+8i+3q9T`l%4-dE1~tWrMyK|}dA907y8Ro?Xwc*S(-nnk56a`#uWdG^74-}p6I zC54`46rcBcGBfY6t6^-B$Z1{pB!=RE$uP6?Ad+OHEH9gz{nl}1mKb*&Xk&Xlo+7l^ zbDrdmh6g}gi|1FZ@R*$EO*@l}IO?+s0DfKP7tbKrAmG|QJ2CTJ`~Al=Iw>7`D7qW$ zy%+%Qs%Zgb7ne9|O5NwwZhrVBM(c}#O!sc@bD2de%7&)LN9*TamcC_eY2?e)!Or}QxCnMc`X2d+cU&`3P0Nxo-`w#HlKH&%(NAHcnk>H zNS{@~>to7I??DmpVMozRciKb9fE%CtLQi4u{=UQE9SPnA!~cIKnC&UGX{e%QmN@ks z7{wyZD546S&f1}H8wwV&Jejhl|>tFg&$~C@pN+SwJ=LJ+fsQJxfc8N z4uLgL?)SeaQ@`=!WNAI-g6ZZ+EO^zKf)Sc-@@CFI$tAbMSV-{B0~PjSboi^a3M@ro z*h&kt4CkXLL;dT}x-r6wliO`_gyXI0h0~wj4-sU1mmDdHGph`OAW2%I!teq;5s;5D z_-rM0a-Oxt@s-w@6!E0g_{Sh@zR<%g&5`TH5^Ja9gB*6D)0?hP!I`Z$JFmF*ipQyDNNHTWOG2=!gE7b5VRB5TOcol2wFh>px7N%QGp zmRtB)B<40=6_S~KbIDcZFT14j>^AUY0l0lHML)(-DQRelkxJCsC*ClYbjr!YY0Vz1 zdT5Mn?4|&PVkwj0c#hVs)Scv-s_l-snLT|^x0)FS%VoA>$J4!yi4^|Ga6|gWEsZr= z(`1-Mwc2BIm__Eg>+>~X9V_{=CWr0n3Zm*L5$e*b_TiGlQ~_MI-@p=?bOTP!KpQHK z7k0Mmn^eo=U~~3-Qlq9)r9`)eQ_<}RJHwie5$=Py?njF~yVm{U<-m@~bn~{aui~Sw zUE^HEaHkoR&C=FVV}4-;j9t8fsch{x62%3(2uBn*VG3EC*_uL>@TZ2TX!cM$e;uF`INZ|U7}N~sY>YW)nE&5Rf<|j_LTbE>#^9k$ zkQ%xlGl@S&JaGF#W;dRhE9DMWym5#fhgQFJq~G_xelNv3hIDGtwIp z!TP*2Oga1$rvul1X;Nl6fsr~%>p`DTeVfUuf{o;sTLzKF@e$B&}jSUict{?jH!AnTQZ<02|WD#L$nB z@bM5(J3a1Cjr}np5=t6j7CL{4+-Mp6t-8`&PLNIXdnM>r5F<6zM~09N*kYCzRNdjo z9LtDwp9GLnQWErltRIg;m~M?22lL?#?5yXymS?dCZLV9dZ*|jdI;FYtY(%GD%wU89 zt;06LO6I!$6)+VR6kQ#V=iSWoNEC$o!P)kxWEQ^Ns?a0GJ;A(nXS=R&EGmVs1R)aD*CHa1=`RU< z0hd9Qgpsv_Za<5?G@E(SQS{I_+n34N5xH@!H$*?xKjIev1sV(HX!sbdbNE7_O1T;a z1PPyWhNc|;kfthNF(#^^TEcx+kU;5bgCHS>9xAw{KGvOIt6ZeliP6x zmlf=W3MqDFA2TlwN-90_(?3CMF4ByuTKi!L@_UsK?j9=lSX;r(-KCLh>0?#0&rE7t&0TYe+KMwvV_lo!%B6Kb1k_G;tsxF$5r@(iQTKQw^W8*e>4^Pee~a*KgBa+2QbrOs=uG=}O4 z`?d3b?zarCmdeqy;BZ=dDozrP_C&tz6x}d(ljtoj*$*y9cs5NPQ$a7#_IX)2jK294 zOEb$KQ4#5OXu~X7h1RW&yoVV1imh?2)z3XKBBE?VTPUf7-dYFlKMcb&_bJjTQz?o$ z`9HifQhbXek)ny`b)N((n}~NNwmcXpZ@an=&K$WPOrhV3#Jw?Pr}IYdQn&;n4FT*VQnjQs?e0bi#)$`Fl6M{MXjG+Ru6N@PNHRW+VL z)l4FaK08rcRiM$uuYu~D)HtsduiOZ2vZ-rG=$rz5n;H&8r&mdaN)CogW88QNv^^ye z3->2EJzRXdy@k@qtIKPn>WR!Jz7SR3^e#+<-Sd^iG=Fwrr@#sgWfs4Rf8JW!8Aw5e zV>%63eTyPO0%@ZPI71GPLB88%_mQ4Yl4$ZGV;FXNE1xrq&u14e`(>b$DjC%vJL_e< zc0bd~vLE0+g9Uw0lOiRe5l@1zGh}ese{79Dq4@nanaN0KFP@$^HeUIIfE!o_aYQa% z0-6K6-E?~*gwL~KRC(-(5XvEJ?Hvbq`eq@RFNQf5&|<~V2LZZdW!TQ{ z*HF}AgyjO6u^6HR929TXG?!SHv@3-uy|H8JI;~vHVq%tlemB!_V-T|lUtvxO-2jTe#BAgF#(YHp5<5oHwQQP#^dc9qC7)E#LZA=g=F?L5z5Z3 z^o`d{fU|E!9&CXcHg>MqqortXKv}~v!&@am+9gn;8htS1_g0s`&#EK4)O`{EQTFLu zVFWbA$DS6(=)wOo|J%tH?eRX3qqJ{=<_(z`ytLCbGw7b5ejz0BUR*a9vLD#-kEAcS I+Yfy6Z|^5;%m4rY literal 0 HcmV?d00001 diff --git a/src/content/blogs/353.md b/src/content/blogs/353.md index e20d069..27cfac8 100644 --- a/src/content/blogs/353.md +++ b/src/content/blogs/353.md @@ -3,7 +3,7 @@ title: 昔作ったゲームを振り返る description: | 僕が初めて作ったゲームです。javascriptとhtmlで作りました。 author: member -tags: [advent-calendar] +tags: [advent-calendar, javascript] ---

これはアドベントカレンダー25日目の記事です。なんでトリなんて選んだんでしょうね。

diff --git a/src/content/blogs/391.md b/src/content/blogs/391.md index ad98e8f..d33f3c5 100644 --- a/src/content/blogs/391.md +++ b/src/content/blogs/391.md @@ -1,42 +1,25 @@ --- title: dotfiles を作ってみた description: | - dotfiles とは 検索すればすぐに分かるのですが、簡単に言うと環境構築を秒速で終わらせるためのファイル群です。 -author: member -tags: [] + dotfiles とは、簡単に言うと環境構築を秒速で終わらせるためのファイル群です。UNIX 系のソフトウェアの多くはテキストファイルを設定ファイルとして扱うものが多く、それをカスタマイズすることで自分好みに設定することができるようになっています。ここで、そのファイル群とそれを適切に配置したりその他の設定をしたりするスクリプトもセットで GitHub に上げておけば、新しい環境でも git clone してスクリプトを走らせるだけで即座に自分の環境が出来上がる、という訳です。 +author: watamario15 +tags: [shell] --- - -

公開日: 2021年2月20日 最終更新: 2021年2月20日 執筆者: watamario15

- - -

大学の課題を全て出し終わり、ようやく自分の作業に取り組むことができるようになりました。無事に単位が取れていて、GPA もあれば良いのですが...

- +大学の課題を全て出し終わり、ようやく自分の作業に取り組むことができるようになりました。無事に単位が取れていて、GPA もあれば良いのですが... - -

色々とやることはあるのですが、まずは dotfiles を作成することにしました。

- +色々とやることはあるのですが、まずは dotfiles を作成することにしました。 - -

dotfiles とは

- +## dotfiles とは - -

検索すればすぐに分かるのですが、簡単に言うと環境構築を秒速で終わらせるためのファイル群です。Unix 系のソフトウェアの多くはテキストファイルを設定ファイルとして扱うものが多く、それをカスタマイズすることで自分好みに設定することができるようになっています。ここで、そのファイル群とそれを適切に配置したりその他の設定をしたりするスクリプトもセットで GitHub に上げておけば、新しい環境でも git clone してスクリプトを走らせるだけで即座に自分の環境が出来上がる、という訳です。

- +検索すればすぐに分かるのですが、簡単に言うと**環境構築を秒速で終わらせるためのファイル群**です。UNIX 系のソフトウェアの多くはテキストファイルを設定ファイルとして扱うものが多く、それをカスタマイズすることで自分好みに設定することができるようになっています。ここで、**そのファイル群とそれを適切に配置したりその他の設定をしたりするスクリプトもセットで GitHub に上げておけば、新しい環境でも `git clone` してスクリプトを走らせるだけで即座に自分の環境が出来上がる**、という訳です。 - -

なお、dotfiles という名前は、設定ファイルの多くが名前がドット (.) で始まる「ドットファイル」であることが由来です。ちなみに、Unix 系システムにおいてドットファイルは隠しファイルとなります。

- +なお、dotfiles という名前は、設定ファイルの多くが名前がドット (`.`) で始まる「ドットファイル」であることが由来です。慣例上、UNIX 系システムにおいてドットファイルは隠しファイルとなります。 - -

どんな dotfiles を作ったのか

- +## どんな dotfiles を作ったのか - -

これが私の dotfiles です: https://github.com/watamario15/dotfiles
機能や使い方などの説明は Readme.md にありますので、気になる方は読んでください。もちろん、install.sh.bashrc とかを参考にしてもらっても構いません(特に alias 周り)。まだまだ未熟ですが、少しずつ成長させて行けたらと思っています(この記事を読んでいる方で、もし「絶対これは設定すべき!」みたいなのがあれば issue 立てたり pull request 出したりして頂けると嬉しいです)。initialize.sh に付けた CASLII/COMETII のシミュレータをインストールする機能、阪大生(だけ)には割と需要ありそうですね(笑)

- +これが私の dotfiles です: - -

今回の投稿は以上です。ところで、推薦入試の合格発表があったそうですが、合格した皆さんおめでとうございます!もし合格してサークルを探している、という方で OUCC の活動に興味を持たれた方がいらっしゃれば、ぜひ Discord 新歓サーバー に参加してみてください(もちろん上回生も大歓迎!)。もちろん、これから一般入試だという方も全力で応援します!

- +機能や使い方などの説明は Readme にありますので、気になる方は読んでください。もちろん、`install.sh` や `.bashrc` とかを参考にしてもらっても構いません(特に alias 周り)。まだまだ未熟ですが、少しずつ成長させて行けたらと思っています。この記事を読んでいる方で、もし「絶対これは設定すべき!」みたいなのがあれば issue 立てたり pull request 出したりして頂けると嬉しいです。`initialize.sh` に付けた CASLII/COMETII のシミュレータをインストールする機能、阪大生(だけ)には割と需要ありそうですね(笑) + +今回の投稿は以上です。ところで、推薦入試の合格発表があったそうですが、合格した皆さんおめでとうございます!もし合格してサークルを探している、という方で OUCC の活動に興味を持たれた方がいらっしゃれば、ぜひ [Discord サーバー](https://discord.gg/jBM2NP7ZxK)にご参加ください(もちろん上回生も大歓迎!)。もちろん、これから一般入試だという方も全力で応援します! diff --git a/src/content/blogs/408.md b/src/content/blogs/408.md index f685e6e..ac57105 100644 --- a/src/content/blogs/408.md +++ b/src/content/blogs/408.md @@ -1,19 +1,13 @@ --- title: 現役生と卒業生で LT 会を開催 description: | - 本日、OUCC の卒業生と現役生との交流会を兼ねて卒業生による LT 会を開催しました。 -author: member + OUCC の卒業生と現役生との交流会を兼ねて卒業生による LT 会を開催しました。内容は社会人としての経験や大学院での研究経験、また趣味で行っているプログラミングや電子回路技術の紹介といった様々な貴重なお話をして頂きました。OUCC では、今後もこのような卒業生との交流会の機会を作っていけたらと思っております。ご協力くださった卒業生の皆様、ありがとうございました! +author: watamario15 tags: [] --- - -

本日、OUCC の卒業生と現役生との交流会を兼ねて卒業生による LT 会を開催しました。

- +本日、OUCC の卒業生と現役生との交流会を兼ねて卒業生による LT 会を開催しました。 - -

内容は社会人としての経験や大学院での研究経験、また趣味で行っているプログラミングや電子回路技術の紹介といった様々な貴重なお話をして頂きました。

- +内容は社会人としての経験や大学院での研究経験、また趣味で行っているプログラミングや電子回路技術の紹介といった様々な貴重なお話をして頂きました。 - -

OUCC では、今後もこのような卒業生との交流会の機会を作っていけたらと思っております。ご協力くださった卒業生の皆様、ありがとうございました!

- +OUCC では、今後もこのような卒業生との交流会の機会を作っていけたらと思っております。ご協力くださった卒業生の皆様、ありがとうございました! diff --git a/src/content/blogs/413.md b/src/content/blogs/413.md index 901205a..c13ebfd 100644 --- a/src/content/blogs/413.md +++ b/src/content/blogs/413.md @@ -1,35 +1,21 @@ --- title: C/C++ の講習会を開催しました description: | - 本日 4/18(日) に C 講習会、その準備編として昨日 4/17(土) に C++ 講習会を行いました。今回参加できなかった方も、講習会資料を Discord 新歓サーバーで配布していますので、ご参加下されば参照可能です。内容に関する質問もいつでも受け付けております。 -author: member -tags: [workshop] + 本日 4/18(日) に C 講習会、その準備編として昨日 4/17(土) に C++ 講習会を行いました。C は広く利用される非常に有名な言語で大学の講義で1年から早速学びますが、プログラミング初学者にとっては修得が難しいものとなっており、それに向けた助けとなることを目指した内容としました。講義の予習として、また、講義が理解できなかったときの参考書代わりとして、ご活用いただければ幸いです! +author: watamario15 +tags: [workshop, c-cpp] --- - -

本日 4/18(日) に C 講習会、その準備編として昨日 4/17(土) に C++ 講習会を行いました。今回参加できなかった方も、講習会資料を Discord 新歓サーバーで配布していますので、ご参加下されば参照可能です。内容に関する質問もいつでも受け付けております。

- +本日 4/18(日) に C 講習会、その準備編として昨日 4/17(土) に C++ 講習会を行いました。今回参加できなかった方も、講習会資料を Discord 新歓サーバーで配布していますので、ご参加下されば参照可能です。内容に関する質問もいつでも受け付けております。 - ![](./413/cpp-1024x576.png) - - ![](./413/cpp_array-1024x576.png) - - ![](./413/c-1024x576.png) - - ![](./413/c_io-1024x576.png) - - -

C は広く利用される非常に有名な言語で大学の講義で1年から早速学びますが、プログラミング初学者にとっては修得が難しいものとなっており、それに向けた助けとなることを目指した内容としました。

- +C は広く利用される非常に有名な言語で大学の講義で1年から早速学びますが、プログラミング初学者にとっては修得が難しいものとなっており、それに向けた助けとなることを目指した内容としました。 - -

講義の予習として、また、講義が理解できなかったときの参考書代わりとして、ご活用いただければ幸いです!

- +講義の予習として、また、講義が理解できなかったときの参考書代わりとして、ご活用いただければ幸いです! diff --git a/src/content/blogs/423.md b/src/content/blogs/423.md index f65adc2..926b0d9 100644 --- a/src/content/blogs/423.md +++ b/src/content/blogs/423.md @@ -1,83 +1,45 @@ --- title: ゲーム制作と Web の講習会を行いました description: | - 昨日 4/24(土) に Unity を用いた 2D ゲーム制作の講習会、そして本日 4/25(日) に HTML/CSS/JavaScript を用いた Web サイト制作の講習会を、Discord 新歓サーバーでオンラインで行いました。今回も、資料は Discord 新歓サーバーで配布していますので今回参加できなかった方もご参加下されば参照可能です。内容に関する質問もいつでも受け付けております。 -author: member -tags: [workshop, unity] + 昨日 4/24(土) に Unity を用いた 2D ゲーム制作の講習会、そして本日 4/25(日) に HTML/CSS/JavaScript を用いた Web サイト制作の講習会を、Discord 新歓サーバーでオンラインで行いました。Unity では、スクリプトの書き方や当たり判定の実装、シーンの作成や遷移、そして Unity の各種機能の使い方など、Unity 初心者が身に着けるべき内容を丁寧に説明しています。Web サイト制作では、まずは HTML で Web サイト制作への導入を行い、CSS で背景や文字などのスタイルを変更できることを確認したのち、最後に JavaScript でインタラクティブな Web サイトを実現できることを学びました。 +author: watamario15 +tags: [workshop, unity, javascript] --- - -

昨日 4/24(土) に Unity を用いた 2D ゲーム制作の講習会、そして本日 4/25(日) に HTML/CSS/JavaScript を用いた Web サイト制作の講習会を、Discord 新歓サーバーでオンラインで行いました。今回も、資料は Discord 新歓サーバーで配布していますので今回参加できなかった方もご参加下されば参照可能です。内容に関する質問もいつでも受け付けております。

- +昨日 4/24(土) に Unity を用いた 2D ゲーム制作の講習会、そして本日 4/25(日) に HTML/CSS/JavaScript を用いた Web サイト制作の講習会を、Discord 新歓サーバーでオンラインで行いました。今回も、資料は Discord 新歓サーバーで配布していますので今回参加できなかった方もご参加下されば参照可能です。内容に関する質問もいつでも受け付けております。 - -

2D ゲーム制作 (Unity)

- +## 2D ゲーム制作 (Unity) - -

Unity での 2D ゲーム制作の基礎として、ものすごく単純なゲームを作成しました。

- +Unity での 2D ゲーム制作の基礎として、ものすごく単純なゲームを作成しました。 - -

単純とはいっても、スクリプトの書き方や当たり判定の実装、シーンの作成や遷移、そして Unity の各種機能の使い方など、Unity 初心者が身に着けるべき内容を丁寧に説明しています。Nintendo Switch 等の有名プラットフォームでも Unity で開発されたゲームが増えてきていますが、そういったゲーム開発の裏側に触れることができる講習会となりました。

- +単純とはいっても、スクリプトの書き方や当たり判定の実装、シーンの作成や遷移、そして Unity の各種機能の使い方など、Unity 初心者が身に着けるべき内容を丁寧に説明しています。Nintendo Switch 等の有名プラットフォームでも Unity で開発されたゲームが増えてきていますが、そういったゲーム開発の裏側に触れることができる講習会となりました。 - -

以下に講習会のスライドを抜粋して掲載します。

- +以下に講習会のスライドを抜粋して掲載します。 - ![](./423/Unity_2-1024x576.png) - - ![](./423/Unity_3-1024x576.png) - - ![](./423/Unity_4-1024x576.png) - - ![](./423/Unity_5-1024x576.png) - - -

Web サイト制作 (HTML/CSS/JavaScript)

- +## Web サイト制作 (HTML/CSS/JavaScript) - -

Web サイト制作において最も基本的な HTML/CSS/JavaScript を用いて、簡単な Web サイトを作成しました。

- +Web サイト制作において最も基本的な HTML/CSS/JavaScript を用いて、簡単な Web サイトを作成しました。 - -

まずは HTML で Web サイト制作への導入を行い、CSS で背景や文字などのスタイルを変更できることを確認したのち、最後に JavaScript でインタラクティブな Web サイトを実現できることを学びました。このブログも含め、日々目にする Web サイトの仕組みに触れることができる講習会となりました。

- +まずは HTML で Web サイト制作への導入を行い、CSS で背景や文字などのスタイルを変更できることを確認したのち、最後に JavaScript でインタラクティブな Web サイトを実現できることを学びました。このブログも含め、日々目にする Web サイトの仕組みに触れることができる講習会となりました。 - -

以下に講習会のスライドを抜粋して掲載します。

- +以下に講習会のスライドを抜粋して掲載します。 - ![](./423/Web_1-1024x576.jpg) - - ![](./423/Web_2-1024x576.jpg) - - ![](./423/Web_3-1024x576.jpg) - - ![](./423/Web_4-1024x576.jpg) - - -

今後の予定

- +## 今後の予定 - -

次は 5/8 (土) に Blender、5/9 (日) に競技プログラミングの講習会を、同じく Discord 新歓サーバーで予定しています。オンラインなので緊急事態宣言などの影響を受けることはありません!興味のある方は https://discord.gg/jBM2NP7ZxK からご参加ください。なお、最新情報は Discord 内及び新歓特設サイトでも紹介していますので、こちらもご確認ください。

- +次は 5/8 (土) に Blender、5/9 (日) に競技プログラミングの講習会を、同じく Discord 新歓サーバーで予定しています。オンラインなので緊急事態宣言などの影響を受けることはありません!興味のある方は からご参加ください。なお、最新情報は Discord 内及び[新歓特設サイト](/workshop)でも紹介していますので、こちらもご確認ください。 diff --git a/src/content/blogs/436.mdx b/src/content/blogs/436.mdx index 0fcb674..459489d 100644 --- a/src/content/blogs/436.mdx +++ b/src/content/blogs/436.mdx @@ -1,8 +1,8 @@ --- title: Blender と競プロの講習会を開催 description: | - 5/8 (土) に Blender による 3D モデリング、5/9 (日) に競技プログラミングの講習会を Discord 新歓サーバーを用いてオンラインで実施しました。 -author: member + 5/8 (土) に Blender による 3D モデリング、5/9 (日) に競技プログラミングの講習会を Discord 新歓サーバーを用いてオンラインで実施しました。Blender では、約 90 分間という短時間で、VRChat で使える Avatar 制作の流れを学びました。短時間制作であることからポリゴンや着色などが荒くなっていますが、それでも様々な必須技術を学ぶことができました。阪大競技プログラミング部 RAINBOU の部長を務めるこたまねぎ氏に、特別に講習会を開いていただきました。テーマは「全探索攻略」で、バグを減らすためのマクロ定義や文字列化 bit 全探索の活用、また C++ ライブラリの活用など、競プロに最前線で取り組んでいる方による様々なノウハウやアドバイスなどはとても新鮮で、競プロをそれなりにやっている受講者にとっても新たな発見がありました。 +author: watamario15 tags: [workshop, blender] --- import Image from "@/components/common/Image.astro" diff --git a/src/content/blogs/452.md b/src/content/blogs/452.md index 3f2149d..9ae968a 100644 --- a/src/content/blogs/452.md +++ b/src/content/blogs/452.md @@ -1,68 +1,37 @@ --- title: Git と OOP の講習会を開催 description: | - Git 講習会 - Git は分散型バージョン管理システムで、近年のソフトウェア開発で頻繁に利用されるほか、複数人開発では必須ツールとなっています。仕組みが複雑で初心者にはとっつきにくいのが難点ですが、使いこなせればソフトウェア開発を力強くサポートしてくれるとても便利なツールです。 -author: member + 5/15 (土) に SourceTree と GitHub による Git 講習会、5/16 (日) に TypeScript を用いたオブジェクト指向プログラミング (OOP) の講習会を Discord を用いてオンラインで開催しました。Git は分散型バージョン管理システムで、近年のソフトウェア開発で頻繁に利用されるほか、複数人開発では必須ツールとなっています。仕組みが複雑で初心者にはとっつきにくいのが難点ですが、使いこなせればソフトウェア開発を力強くサポートしてくれるとても便利なツールです。オブジェクト指向は「関数と型の関連付け」と「抽象化」を目的としたもので、「カプセル化」「継承」「多相」が主な特徴となります。近年はソフトウェアのメンテナンス性を重視する傾向が強まってきており、そういった点で合理的な OOP が広まっています。また、この考え方を取り入れた言語も数多く存在します。しかし、これもまた初学者にはとっつきにくいものであることから、今回は入門編としてその目的や定義を紹介したのち、TypeScript を題材として実際の実装例を確認しました。 +author: watamario15 tags: [git, workshop] --- - -

5/15 (土) に SourceTree と GitHub による Git 講習会、5/16 (日) に TypeScript を用いたオブジェクト指向プログラミング (OOP) の講習会を Discord を用いてオンラインで開催しました。

- +5/15 (土) に SourceTree と GitHub による Git 講習会、5/16 (日) に TypeScript を用いたオブジェクト指向プログラミング (OOP) の講習会を Discord を用いてオンラインで開催しました。 - -

Git 講習会

- +## Git 講習会 - -

Git は分散型バージョン管理システムで、近年のソフトウェア開発で頻繁に利用されるほか、複数人開発では必須ツールとなっています。仕組みが複雑で初心者にはとっつきにくいのが難点ですが、使いこなせればソフトウェア開発を力強くサポートしてくれるとても便利なツールです。今回は、初学者にも比較的扱いやすい SourceTree という GUI ソフトウェアを用いて、Git を扱うのに最低限必要な技能を身に着けることに重点を置きました。

- +Git は分散型バージョン管理システムで、近年のソフトウェア開発で頻繁に利用されるほか、複数人開発では必須ツールとなっています。仕組みが複雑で初心者にはとっつきにくいのが難点ですが、使いこなせればソフトウェア開発を力強くサポートしてくれるとても便利なツールです。今回は、初学者にも比較的扱いやすい SourceTree という GUI ソフトウェアを用いて、Git を扱うのに最低限必要な技能を身に着けることに重点を置きました。 - ![](./452/Git_1-1024x576.png) - - ![](./452/Git_2-1024x575.png) - - ![](./452/Git_3-1024x577.png) - - ![](./452/Git_4-1024x576.png) - - -

OOP 講習会

- +## OOP 講習会 - -

オブジェクト指向は「関数と型の関連付け」と「抽象化」を目的としたもので、「カプセル化」「継承」「多相」が主な特徴となります。近年はソフトウェアのメンテナンス性を重視する傾向が強まってきており、そういった点で合理的な OOP が広まっています。また、この考え方を取り入れた言語も数多く存在します。しかし、これもまた初学者にはとっつきにくいものであることから、今回は入門編としてその目的や定義を紹介したのち、TypeScript を題材として実際の実装例を確認しました。

- +オブジェクト指向は「関数と型の関連付け」と「抽象化」を目的としたもので、「カプセル化」「継承」「多相」が主な特徴となります。近年はソフトウェアのメンテナンス性を重視する傾向が強まってきており、そういった点で合理的な OOP が広まっています。また、この考え方を取り入れた言語も数多く存在します。しかし、これもまた初学者にはとっつきにくいものであることから、今回は入門編としてその目的や定義を紹介したのち、TypeScript を題材として実際の実装例を確認しました。 - ![](./452/OOP_1-1024x576.png) - - ![](./452/OOP_2-1024x576.png) - - ![](./452/OOP_3-1024x576.png) - - ![](./452/OOP_4-1024x576.png) - - -

今後の予定

- +## 今後の予定 - -

次は 5/22 (土) に Python、6月初めに Linux の講習会を、同じく Discord 新歓サーバーで予定しています。興味のある方は https://discord.gg/jBM2NP7ZxK からご参加ください。なお、最新情報は Discord 内及び新歓特設サイトでも紹介していますので、こちらもご確認ください。

- +次は 5/22 (土) に Python、6月初めに Linux の講習会を、同じく Discord 新歓サーバーで予定しています。興味のある方は  からご参加ください。なお、最新情報は Discord 内及び[新歓特設サイト](/workshop)でも紹介していますので、こちらもご確認ください。 diff --git a/src/content/blogs/465.md b/src/content/blogs/465.md index 5fc3b5f..767e5b9 100644 --- a/src/content/blogs/465.md +++ b/src/content/blogs/465.md @@ -1,16 +1,14 @@ --- title: Python 講習会を開催 description: | - 5/22 (土) に Python 3 の講習会をオンライン開催しました。 - - Python は C/C++ のような言語よりも手軽に扱えることから多くの人に好まれている言語です。また、統計処理や機械学習系のライブラリが充実しており、その分野でも広く使われています。今回の講習会では、Python が持つ基本的な機能を網羅的に解説し、AtCoder Beginners Selection で演習することで、Python を活用できるようになることを目標としました。 -author: member + 5/22 (土) に Python 3 の講習会をオンライン開催しました。Python は C/C++ のような言語よりも手軽に扱えることから多くの人に好まれている言語です。また、統計処理や機械学習系のライブラリが充実しており、その分野でも広く使われています。今回の講習会では、Python が持つ基本的な機能を網羅的に解説し、AtCoder Beginners Selection で演習することで、Python を活用できるようになることを目標としました。 +author: watamario15 tags: [workshop, python] --- -

5/22 (土) に Python 3 の講習会をオンライン開催しました。

+5/22 (土) に Python 3 の講習会をオンライン開催しました。 -

Python は C/C++ のような言語よりも手軽に扱えることから多くの人に好まれている言語です。また、統計処理や機械学習系のライブラリが充実しており、その分野でも広く使われています。今回の講習会では、Python が持つ基本的な機能を網羅的に解説し、AtCoder Beginners Selection で演習することで、Python を活用できるようになることを目標としました。

+Python は C/C++ のような言語よりも手軽に扱えることから多くの人に好まれている言語です。また、統計処理や機械学習系のライブラリが充実しており、その分野でも広く使われています。今回の講習会では、Python が持つ基本的な機能を網羅的に解説し、[AtCoder Beginners Selection](https://atcoder.jp/contests/abs/tasks) で演習することで、Python を活用できるようになることを目標としました。 ![](./465/Python_1-1024x576.png) @@ -22,8 +20,8 @@ tags: [workshop, python] ![](./465/Python_5-1024x576.png) -

資料は Discord で配布していますので、今回参加できなかった方もその資料で学習可能です!

+資料は Discord で配布していますので、今回参加できなかった方もその資料で学習可能です! -

今後の予定

+## 今後の予定 -

次は6月初めに Linux の講習会、そして 5/29 - 6/26 にチーム開発イベントを同じく Discord 新歓サーバーで予定しています。興味のある方は https://discord.gg/jBM2NP7ZxK からご参加ください。なお、最新情報は Discord 内及び新歓特設サイトで紹介していますので、こちらもご確認ください。

+次は 6 月初めに Linux の講習会、そして 5/29 - 6/26 にチーム開発イベントを同じく Discord 新歓サーバーで予定しています。興味のある方は  からご参加ください。なお、最新情報は Discord 内及び[新歓特設サイト](/workshop)で紹介していますので、こちらもご確認ください。 diff --git a/src/content/blogs/490.md b/src/content/blogs/490.md new file mode 100644 index 0000000..320b2f1 --- /dev/null +++ b/src/content/blogs/490.md @@ -0,0 +1,57 @@ +--- +title: テトリスの電子辞書移植 +description: | + これは OUCC Advent Calendar 2021 の14日目の記事です。OB の先輩が開発したテトリスプログラムを、SHARP 社製電子辞書 Brain で動くように移植した過程を紹介しています。 +author: watamario15 +tags: [advent-calendar, electronic-dictionary, c-cpp] +--- + +これは [OUCC Advent Calendar 2021](https://adventar.org/calendars/6722) の14日目の記事です。前日の記事は...おかしいなぁ誰もいないぞ?w 明日の記事は shiokai が担当します。 + +さて、何を書きましょうか。マジでネタがありません。何を隠そう今まさに12月14日23:22です。今年は**大量の課題**やら部室の引っ越しやらノーキャリアの学祭やら [Brain Wiki](https://brain.fandom.com/ja/wiki/Brain_Wiki) の整備やらの事務的なことが多く、個人でプログラムを書く時間をあまり取れなかったのです(そういえば、今年から [Brain Wiki の Admin](https://brain.fandom.com/ja/wiki/%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC:Watamario15) になりました)。情報科学科なら講義でプログラムを書くのでは?と思うかもしれませんが、はっきり言ってあんなのおまけで**数学**や回路設計の方がはるかに workload が高いです。というか、プログラミングの講義自体レポートを書く部分が本質みたいなところあります。つらい。 + +うーんどうしようか、そういえばギリギリ今年のはじめに OB の方が作ったテトリスを電子辞書に移植するのやってたな、あれの流れと宣伝でも書いとくか(ここでようやくタイトル欄を埋める)。 + +## 経緯 + +さて、電子辞書とは言っても明確な機種を指定していませんでしたね。機種は [SHARP のカラー電子辞書 Brain シリーズ](https://jp.sharp/edictionary/)です。ただし、2021 年発売のモデル以降は見た目こそほぼ変わりませんが中身が全く違うので対象としません。[昨年の私の記事](/blog/articles/303)で、実際に作り方を説明していますので興味があれば見ていってください。 + +まず、なぜ移植しようと思ったのか。それは突如として OB さんの1人が + +> 「最近win32apiでテトリスを実装しました。」 + +という投稿と共に OUCC の Discord(内部サーバーで、当時はこちらがメインの活動場所だった)でテトリスを添付されたことが始まりです。何という奇遇でしょうか。WinCE が動く SHARP Brain は、ライブラリこそ碌に流通していませんが Win32 API の subset を利用することができます(詳細は[昨年の記事](/blog/articles/303))。そして、その完成度の高さにも驚きました。結構昔から電子辞書で動くテトリスは[実はあった](https://brain.fandom.com/ja/wiki/Brain%E3%81%A7%E3%83%86%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%B9)のですが、それはモノクロで乱数も seed 値が全く同じでパターンが変化しない、とても単純なものでした。 + +``` +「これは移植すると面白いかもしれない」 +``` + +そうして、移植が始まったのでした。 + +## 序盤 + +本当は詳しく書きたいものですが、何しろ今 23:38 です。時間がありません。概況だけ書きます。 + +まず、最初の状態でそのまま [CeGCC](https://max.kellermann.name/projects/cegcc/) に掛けるとしっかりエラーになりました。まあ、そうなりますよね。想定内です。あくまで subset の API しかサポートしないので、そのまま動くなんぞ甘い期待は禁物です。 + +まず、1つは menu bar の仕様違いです。ここは WinCE をやるときの1つの沼で、私もかつて知るまではずっと何がダメなのか分からなかったし、分かっても仕様がどこを調べても書いていないので苦労しました。CE はモバイル用 OS で、それゆえ画面領域が貴重です。狭い範囲に最大限の情報を詰め込むため、×ボタンなどの並びと menu bar を共通にできる [command bar](https://docs.microsoft.com/en-us/previous-versions/windows/embedded/ee503345(v=winembedded.60)) が導入されています。なので、これに置き換える必要があるのです。とはいえ、この苦労は既に1年前に経験したものですから、簡単に切り抜けました。 + +## 中盤 + +あ^~もう 23:46 じゃないか!!やばい!! + +次はレイアウトの問題です。何か酷いことになってたんですよねこの段階では。これも command bar の仕業です。通常 Windows なら menu bar は描画範囲外ですが、何と CE では範囲内です。なので、その分画面全体を下にずらさなければなりません。いやぁとんだ沼ですね。しかも、幅はさすがに取得する API があるのですが画面が出てからしか使えません。よって、ウィンドウサイズを起動した後に変えるような仕様変更をすることになりました。 + +## 終盤 + +ここが一番苦労した部分です。なぜか適切に描画されなくなる問題が生じて、あれやこれやと色々試す沼にはまりました。時間も無いので(23:54)結果だけ書いてしまうと、電子辞書の超低スペックでもまともに動くようにするために FPS を落としたとき、プログラム仕様をよく分かっておらず「やってはいけない」設定変更を実施したことによるものでした。悲しいですね。 + +## 成果 + +![](./490/P_20210501_231913.jpg) + + + +何はともあれ一応動くものは完成しました。上記の GitHub Repository に置いてあるので、対象機種をお持ちの方はぜひ遊んでみてください(くれぐれも先生の前でやって没収されぬよう...)。ただ、割と高度な音声処理が組み込まれているらしく、そのせいか電子辞書では結構もっさりします(十分遊べますが)。あと、電子辞書版が遊ばれる状況を考慮して初期状態では音量が0になっています。右のスライダーやページ送りボタンで音量を上げると、効果音付きで遊べますので是非お試しください。 + +(あー10分超過したッ!!許せッ!!) diff --git a/src/content/blogs/490.mdx b/src/content/blogs/490.mdx deleted file mode 100644 index a8be1e0..0000000 --- a/src/content/blogs/490.mdx +++ /dev/null @@ -1,63 +0,0 @@ ---- -title: テトリスの電子辞書移植 -description: | - 執筆者: watamario15 - - これは OUCC Advent Calendar 2021 の14日目の記事です。前日の記事は...おかしいなぁ誰もいないぞ?w 明日の記事は shiokai が担当します。 - - さて、何を書きましょうか。マジでネタがありません。何を隠そう今まさに12月14日23:22です。 -author: member -tags: [advent-calendar, electronic-dictionary] ---- -import Image from "@/components/common/Image.astro" -import Pic from "./490/P_20210501_231913.jpg" - -

執筆者: watamario15

- -

これは OUCC Advent Calendar 2021 の14日目の記事です。前日の記事は...おかしいなぁ誰もいないぞ?w 明日の記事は shiokai が担当します。

- -

さて、何を書きましょうか。マジでネタがありません。何を隠そう今まさに12月14日23:22です。今年は大量の課題やら部室の引っ越しやらノーキャリアの学祭やら Brain Wiki の整備やらの事務的なことが多く、個人でプログラムを書く時間をあまり取れなかったのです(そういえば、今年から Brain Wiki の Admin になりました)。情報科学科なら講義でプログラムを書くのでは?と思うかもしれませんが、はっきり言ってあんなのおまけで数学や回路設計の方がはるかに workload が高いです。というか、プログラミングの講義自体レポートを書く部分が本質みたいなところあります。つらい。

- -

うーんどうしようか、そういえばギリギリ今年のはじめに OB の方が作ったテトリスを電子辞書に移植するのやってたな、あれの流れと宣伝でも書いとくか(ここでようやくタイトル欄を埋める)。

- -

経緯

- -

さて、電子辞書とは言っても明確な機種を指定していませんでしたね。機種は SHARP のカラー電子辞書 Brain シリーズです。ただし、2021年発売のモデル以降は見た目こそほぼ変わりませんが中身が全く違うので対象としません。昨年の私の記事で、実際に作り方を説明していますので興味があれば見ていってください。

- -

まず、なぜ移植しようと思ったのか。それは突如として OB さんの1人が

- -

「最近win32apiでテトリスを実装しました。」

- -

という投稿と共に OUCC の Discord (内部サーバーで、当時はこちらがメインの活動場所だった)でテトリスを添付されたことが始まりです。何という奇遇でしょうか。WinCE が動く SHARP Brain は、ライブラリこそ碌に流通していませんが Win32 API の subset を利用することができます(詳細は昨年の記事)。そして、その完成度の高さにも驚きました。結構昔から電子辞書で動くテトリスは実はあったのですが、それはモノクロで乱数も seed 値が全く同じでパターンが変化しない、とても単純なものでした。

- -
「これは移植すると面白いかもしれない」
- -

そうして、移植が始まったのでした。

- -

序盤

- -

本当は詳しく書きたいものですが、何しろ今 23:38 です。時間がありません。概況だけ書きます。

- -

まず、最初の状態でそのまま CeGCC に掛けるとしっかりエラーになりました。まあ、そうなりますよね。想定内です。あくまで subset の API しかサポートしないので、そのまま動くなんぞ甘い期待は禁物です。

- -

まず、1つは menu bar の仕様違いです。ここは WinCE をやるときの1つの沼で、私もかつて知るまではずっと何がダメなのか分からなかったし、分かっても仕様がどこを調べても書いていないので苦労しました。CE はモバイル用 OS で、それゆえ画面領域が貴重です。狭い範囲に最大限の情報を詰め込むため、×ボタンなどの並びと menu bar を共通にできる command bar が導入されています。なので、これに置き換える必要があるのです。とはいえ、この苦労は既に1年前に経験したものですから、簡単に切り抜けました。

- -

中盤

- -

あ^~もう 23:46 じゃないか!!やばい!!

- -

次はレイアウトの問題です。何か酷いことになってたんですよねこの段階では。これも command bar の仕業です。通常 Windows なら menu bar は描画範囲外ですが、何と CE では範囲内です。なので、その分画面全体を下にずらさなければなりません。いやぁとんだ沼ですね。しかも、幅はさすがに取得する API があるのですが画面が出てからしか使えません。よって、ウィンドウサイズを起動した後に変えるような仕様変更をすることになりました。

- -

終盤

- -

ここが一番苦労した部分です。なぜか適切に描画されなくなる問題が生じて、あれやこれやと色々試す沼にはまりました。時間も無いので (23:54) 結果だけ書いてしまうと、電子辞書の超低スペックでもまともに動くようにするために FPS を落としたとき、プログラム仕様をよく分かっておらず「やってはいけない」設定変更を実施したことによるものでした。悲しいですね。

- -

成果

- -
- -

https://github.com/OUCC/tetris

- -

何はともあれ一応動くものは完成しました。上記の GitHub Repository に置いてあるので、対象機種をお持ちの方はぜひ遊んでみてください(くれぐれも先生の前でやって没収されぬよう...)。ただ、割と高度な音声処理が組み込まれているらしく、そのせいか電子辞書では結構もっさりします(十分遊べますが)。あと、電子辞書版が遊ばれる状況を考慮して初期状態では音量が0になっています。右のスライダーやページ送りボタンで音量を上げると、効果音付きで遊べますので是非お試しください。

- -

(あー10分超過したッ!!許せッ!!)

diff --git a/src/content/blogs/659.mdx b/src/content/blogs/659.mdx index b84b843..ccccc7f 100644 --- a/src/content/blogs/659.mdx +++ b/src/content/blogs/659.mdx @@ -7,7 +7,7 @@ description: | まず、shellとはざっくりいうと自身がPCに対して行ってもらいたい命令をOS対して出すプログラムのことです。そしてshellにはいくつか種類があり、たとえばbash,tcsh,zshなどがあります。それらには当然のように機能の面において違いがあります。今回話そうとしているfishとはそのようなshellのうちの一つです。 author: member -tags: [advent-calendar] +tags: [advent-calendar, shell] --- import Image from "@/components/common/Image.astro" import publicdomainq from "./659/publicdomainq-0016115svg.jpg" diff --git a/src/content/blogs/835.md b/src/content/blogs/835.md index c64dd46..b9976a4 100644 --- a/src/content/blogs/835.md +++ b/src/content/blogs/835.md @@ -1,18 +1,10 @@ --- title: OUCC の 3 年間を振り返る [前編] description: | - 執筆者: watamario15 (2022 年度部長) - - これは OUCC Advent Calendar 2022 の 1 日目の記事です。明日は中編をお届けします。 - - 今年もこの季節がやって参りました。部室を手放した昨年からもう 1 年経つのですね。課題に追われる日々は、本当に過ぎ去るのが早いものです。さて、今日は、私が在籍していたこの 3 年間、OUCC がどのような事態に陥り、変遷を遂げてきたかをまとめておきたいと思います。先に言っておきますが、かなりの長文になります。どこの団体でもそうだと思いますが、OUCC も例に漏れず、色々な危機に瀕することとなりました。 - - OUCC とは - 初日ですので、ざっくりと OUCC の紹介をしておきます。 -author: member + これは OUCC Advent Calendar 2022 の 1 日目の記事です。私が在籍していたこの 3 年間、OUCC がどのような事態に陥り、変遷を遂げてきたかをまとめています。どこの団体でもそうだと思いますが、OUCC も例に漏れず、色々な危機に瀕することとなりました。前編では 2020 年度を扱っています。 +author: watamario15 tags: [advent-calendar] --- -執筆者: [watamario15](https://github.com/watamario15) (2022 年度部長) これは [OUCC Advent Calendar 2022](https://adventar.org/calendars/7859) の 1 日目の記事です。明日は中編をお届けします。 diff --git a/src/content/blogs/870.md b/src/content/blogs/870.md index aeac500..0d1879e 100644 --- a/src/content/blogs/870.md +++ b/src/content/blogs/870.md @@ -1,18 +1,11 @@ --- title: OUCC の 3 年間を振り返る [中編] description: | - 執筆者: watamario15 (2022 年度部長) - - これは OUCC Advent Calendar 2022 の 2 日目の記事です。昨日は前編をお届けしました。明日は後編をお届けします。 - - 2021 年度 - 2021 年度には、曖昧な数え方になっていた「部員」「OB」を明確化したり、それに併せて 10 年以上誰も触ってこなかった部の規約を実情に沿うように大幅に改正したり、部室を引っ越したり、既に経験者がいなくなっていた学祭に参加したり、活動形態を変更したり、顧問が交代したりと OUCC にとって大きな局面となりました。 -author: member + これは OUCC Advent Calendar 2022 の 2 日目の記事です。私が在籍していたこの 3 年間、OUCC がどのような事態に陥り、変遷を遂げてきたかをまとめています。どこの団体でもそうだと思いますが、OUCC も例に漏れず、色々な危機に瀕することとなりました。中編では 2021 年度を扱っています。 +author: watamario15 tags: [advent-calendar] --- -執筆者: [watamario15](https://github.com/watamario15) (2022 年度部長) - これは [OUCC Advent Calendar 2022](https://adventar.org/calendars/7859) の 2 日目の記事です。昨日は[前編](/blog/articles/835)をお届けしました。明日は後編をお届けします。 ## 2021 年度 diff --git a/src/content/blogs/871.md b/src/content/blogs/871.md index e3b51d1..f397761 100644 --- a/src/content/blogs/871.md +++ b/src/content/blogs/871.md @@ -1,18 +1,11 @@ --- title: OUCC の 3 年間を振り返る [後編] description: | - 執筆者: watamario15 (2022 年度部長) - - これは OUCC Advent Calendar 2022 の 3 日目の記事です。昨日は中編をお届けしました。 - - 2022 年度 - 2022 年度は、2021 年度に進めた改革の続き、2021 年度には部室の処理があったためにできなかった「コンピュータクラブ」としての活動の再興、そして後輩への継承を進めました。私は部長となりましたが、恐らく部の運営に関わる最後の年になるため、引継ぎを考えて関与量は 2021 年度よりはかなり減らしました。 -author: member + これは OUCC Advent Calendar 2022 の 3 日目の記事です。私が在籍していたこの 3 年間、OUCC がどのような事態に陥り、変遷を遂げてきたかをまとめています。どこの団体でもそうだと思いますが、OUCC も例に漏れず、色々な危機に瀕することとなりました。後編では 2022 年度を扱っています。 +author: watamario15 tags: [advent-calendar] --- -執筆者: [watamario15](https://github.com/watamario15) (2022 年度部長) - これは [OUCC Advent Calendar 2022](https://adventar.org/calendars/7859) の 3 日目の記事です。昨日は[中編](/blog/articles/870)をお届けしました。 ## 2022 年度 diff --git a/src/content/blogs/875.md b/src/content/blogs/875.md index 54de4b2..944b53c 100644 --- a/src/content/blogs/875.md +++ b/src/content/blogs/875.md @@ -1,15 +1,11 @@ --- title: Arduino Uno R3 で Japanino の水晶発振子を有効化する description: | - 執筆者: watamario15 (2022 年度部長) - - これは OUCC Advent Calendar 2022 の 4 日目の記事です。結局誰も入れてくれなかったので、自分のストックをそのまま放出します。昨日までは、3 編に分けて OUCC の 3 年間と展望をお届けしておりました。そちらも興味があれば見ていってください。 -author: member + これは OUCC Advent Calendar 2022 の 4 日目の記事です。雑誌「大人の科学」の付録マイコン Japanino について、水晶発振子が搭載されているのに使われていないという情報を発見し、実験 B の授業で貸し出された Arduino Uno R3 を用いて fuse ビットを書き換えて有効化した過程を説明しています。 +author: watamario15 tags: [advent-calendar, arduino] --- -執筆者: [watamario15](https://github.com/watamario15) (2022 年度部長) - これは [OUCC Advent Calendar 2022](https://adventar.org/calendars/7859) の 4 日目の記事です。結局誰も入れてくれなかったので、自分のストックをそのまま放出します。昨日までは、3 編に分けて OUCC の 3 年間と展望をお届けしておりました。そちらも興味があれば見ていってください。 (ここから本文) diff --git a/src/content/tags/bash.svg b/src/content/tags/bash.svg new file mode 100644 index 0000000..2fb24a3 --- /dev/null +++ b/src/content/tags/bash.svg @@ -0,0 +1,38 @@ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + diff --git a/src/content/tags/c-cpp.json b/src/content/tags/c-cpp.json new file mode 100644 index 0000000..11f2849 --- /dev/null +++ b/src/content/tags/c-cpp.json @@ -0,0 +1,17 @@ +{ + "name": "C/C++", + "description": "C/C++ は低レイヤな処理を得意とし、高速に実行できるコンパイル型言語です。歴史が長く、また組み込み機器のような特殊な環境でも動作します。C と C++ は別の言語ですが、C++ が基本的には C を拡張した言語であるため、ひっくるめて C/C++ と呼ばれることがあります。", + "image": "./cpp.svg", + "site": { + "url": "https://isocpp.org/", + "text": "Standard C++" + }, + "document": { + "url": "https://cpprefjp.github.io/", + "text": "cpprefjp - C++ 日本語リファレンス" + }, + "github": { + "url": "https://github.com/isocpp", + "text": "Standard C++ Foundation - GitHub" + } +} diff --git a/src/content/tags/cpp.svg b/src/content/tags/cpp.svg new file mode 100644 index 0000000..4c4b964 --- /dev/null +++ b/src/content/tags/cpp.svg @@ -0,0 +1,25 @@ + + + + + + + + + + + + + + + + + diff --git a/src/content/tags/electronic-dictionary.json b/src/content/tags/electronic-dictionary.json index 38f5291..45a1b06 100644 --- a/src/content/tags/electronic-dictionary.json +++ b/src/content/tags/electronic-dictionary.json @@ -1,4 +1,17 @@ { "name": "電子辞書", - "image": "./electronic-dictionary.svg" + "description": "電子辞書を本来とは異なる目的で活用する、電子辞書ハック関係の記事群です。主に SHARP 社製カラー電子辞書シリーズの Brain を対象としています。SHARP 社とは無関係な非公式の内容であることに注意してください。", + "image": "./electronic-dictionary.svg", + "site": { + "url": "https://jp.sharp/edictionary/", + "text": "Brain 公式サイト(SHARP)" + }, + "document": { + "url": "https://brain.fandom.com/ja/wiki/Brain_Wiki", + "text": "Brain Wiki" + }, + "github": { + "url": "https://github.com/brain-hackers", + "text": "Brain Hackers - GitHub" + } } diff --git a/src/content/tags/shell.json b/src/content/tags/shell.json new file mode 100644 index 0000000..065075e --- /dev/null +++ b/src/content/tags/shell.json @@ -0,0 +1,5 @@ +{ + "name": "Shell", + "description": "Shell はコンピュータを人間が操作するための UI の相称ですが、狭義には Bash や Zsh のようなコマンドラインインタプリタ(CLI)を指します。UI として利用することはもちろん、パイプやリダイレクトを用いた高度な情報処理や、shell script を用いた自動化など、広く活用されています。", + "image": "./bash.svg" +}